津南醸造が2025年7月より始動した「日本酒アップサイクルプロジェクト」が、地域経済を発信するメディア「にいがた経済新聞」にて紹介されました。
本プロジェクトは、日本酒製造の副産物である酒粕を“資源”として捉え直し、循環型社会への貢献を目指す取り組みです。記事では、3つの重点テーマが詳しく紹介されています。
1️⃣ 酒粕由来の半導体材料開発
酒粕に含まれる有機成分を炭素材料に変換し、導電性素材や環境配慮型半導体への応用可能性を探る研究。
2️⃣ 日本酒由来ナノ粒子「SAKESOME」の応用
日本酒中の微細な有用成分をナノ粒子レベルで分画し、化粧品・食品・農業資材への応用を目指す試み。
3️⃣ 酒製造由来素材を活用した細胞培養食品原料の開発
副産物を細胞培養工程に取り入れ、次世代の細胞培養食品産業への展開を模索。
津南醸造ではこれまでも、FARM8が展開する植物性発酵ヨーグルト「醸グルト」への酒粕提供や、MEMORY LABとの生成AIによる日本酒製造技術調査など、発酵と革新を組み合わせた取り組みを続けてきました。
今回の「日本酒アップサイクルプロジェクト」は、酒蔵の枠を超えた新たな挑戦として、企業・大学・自治体との連携を通じ、酒粕を軸とした持続可能な社会的価値創出を目指します。
下記から、記事全文をご覧いただけます。
🔗 https://www.niikei.jp/1681424/