~東大蔵元会と全国16蔵元が集う特別な交流会で日本酒の魅力を発信~
津南醸造株式会社(所在地:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾、以下 津南醸造)は、2025年6月8日(日)に東京大学本郷キャンパスにて開催される交流イベント「伝統的酒造りシンポジウム@東大 ~東大蔵元会と農芸化学者が語る酒造りと麹菌~」の第二部「16蔵元利き酒会」において、日本酒の提供を行います。
本イベントは、東京大学卒業生や関係者が経営する全国の蔵元による「東大蔵元会」と東京大学が共催し、伝統的な酒造りと農芸化学の視点から日本酒文化を深めることを目的としたプログラムです。第一部では、酒造業界・学術界を代表する登壇者による講演やパネルディスカッションが行われ、酒造りの未来について議論が交わされます。
続く第二部では、全国から集まった16の蔵元による利き酒会が実施され、津南醸造もその一蔵として自慢の日本酒を提供いたします。参加者は、各蔵元が立つブースで直接会話を楽しみながら、多彩な銘柄を味わうことができます。津南醸造は、雪深い津南の自然環境を活かした酒造りと、科学的アプローチによる新たな挑戦を重ねた日本酒を通じて、参加者の皆さまに新潟・津南の魅力をお届けいたします。
本イベントは、東京大学卒業生向け登録制プラットフォーム「TFT」登録者を対象とした特別な交流機会となっており、参加者には「東大蔵元会オリジナル限定おちょこ」がプレゼントされます。
【イベント概要】
■イベント名:伝統的酒造りシンポジウム@東大 ~東大蔵元会と農芸化学者が語る酒造りと麹菌~
■日時:2025年6月8日(日)
・第一部 シンポジウム:14:00~15:30(伊藤謝恩ホール)
・第二部 16蔵元利き酒会:15:45~17:15(多目的スペース)
■場所:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター
■主催:東大蔵元会、東京大学
■参加蔵元(抜粋):わしの尾、新政酒造、金水晶酒造、大七酒造、下越酒造、津南醸造 ほか
津南醸造は、今後も伝統と革新を融合させた酒造りを通じて、日本酒文化の普及と地域活性化に貢献してまいります。
津南醸造について
津南醸造は、新潟県の豪雪地帯にて創業された日本酒蔵です。天然の湧水と地元産の米を使用し、自然と共生する酒造りを大切にしています。「Brew for Future〜共生する未来を醸造する〜」をブランドコンセプトとして掲げ、2023年からは新体制で科学と伝統の融合を進めています。